 
	 
		 
			 
		
総合的な歯科・矯正治療が可能
当院は矯正治療に限定しない総合的な治療を行う歯科医院です。
				虫歯、歯周病、根管治療から親知らずの治療や被せもの、セラミック治療など幅広く対応しており、矯正治療と平行して同時に治療を行うことが可能です。専門的な検査や治療が必要な場合は連携医療機関である墨東病院と協力して治療を行います。
 
			 
		
マウスピース矯正
矯正医との連携
			インビザラインは長期にわたる治療のため、特に治療計画が重要となります。
				当院では日本矯正歯科学会指導医の島崎一夫医師と院長とで事前に治療計画を作り上げ、患者様にとって最適な治療を行います。治療計画に沿って確かな治療ができます。ここが他の医院との大きな違いとなります。
 
			 
		
急な事態も対応
月~土曜・月1日曜診療
			月~土曜は毎日診療、日曜も月一で診療していますので、器具が外れてしまうなど急な事態にもご対応可能です。ワンショットセファロなど豊富な治療器具で、患者様に最適な方法で矯正治療を行います。口腔内アイテロスキャニングを導入、技工室も併設しています。
 
	 
				
					インビザライン矯正とその他の矯正を比較すると、多くの方が懸念している
					目立ちにくさ・痛みに関して特に優れている事がわかります。
					他にも利点が多いので、比較してみます。
				
|  | ワイヤー 矯正 | 裏側矯正 | |
|---|---|---|---|
| 目立ちにくさ | ◎ | × | ○ | 
| 取り外しの可否 | ◎ | × | × | 
| 痛みの少なさ | ○ | ○ | × | 
| 金属アレルギー | ◎ | × | × | 
| ケアのしやすさ | ◎ | × | × | 
| 治療費用 | ○ | ○ | × | 
 
			 
		① itero、レントゲンにて診査診断
まずは口腔内検査・口腔内撮影などを行います。
					最先端の技術を用いた3D光学スキャナーを使ってより精密に歯並びを把握し、診断することができます。

 
			 
		② 診断結果説明
検査結果をもとに丁寧な分析を行い、診断資料を作成・ご説明します。
					独自の3D(3次元)治療計画ソフトウェアを通じて、総合的な治療計画の立案・検討を行います。

 
			 
		③ マウスピース発注・作製
造形技術を用いて治療計画に基づいた各ステージのアライナー(マウスピース)が制作されます。

 
			 
		④ 治療開始
1~2週間ごとにマウスピース交換し歯を並べていきます。
					慣れてきたら2か月に一度の通院で歯の動きを確認します。

 
			 
			- どうして目立たないのですか?
- 個々の患者様の歯の形にぴったりとあった透明なプラスチックのマウスピースで歯列全体を覆うので見えにくく、気付かれずに治療ができます。
- 誰でも治療を受けられるのですか?
- 適応できるケースは従来の装置に比べると限定的です。詳細はご相談ください。
- 治療期間はどれぐらいですか?
- 個人差がありますが、従来の矯正方法(表側矯正)とほぼ同じ治療期間である場合が一般的です。
- どのくらい装着するのですか?
- 日中および就寝時に使用してください。1日の使用時間は約20~22時間です。お食事と歯磨きの時ははずしてください。
- 食事の制限はありますか?
- 取り外しができる装置ですので、お食事の際にはマウスピースをはずして、おいしく食べることが出来ます。
- 虫歯の心配はありますか?
- いつでも取り外しが可能なので、歯磨きやフロスなど普段通りのお手入れができ、健康な口腔内を保ちやすい特徴があります。
 ※マウスピースをつけたまま食事をすると、汚れやむし歯の原因となりますので、ご注意ください。
- 痛みはありますか?
- 
					新しいアライナーを装着した際は、歯をしめつけられるような違和感や軽い痛みを感じる場合がありますが、通常2~3日で慣れてきます。
 痛みの感覚には個人差がありますが、従来のワイヤーを用いた矯正治療よりも痛みや不快感が明らかに少ないと報告されています。
 インビザラインの場合、1回のマウスピースで歯を動かす量は小さく設定することができます。
 そのため、過度に大きな力が歯に加わることがなくなり、これが痛みの少なさの一因となっています。
 また、歯列全体をマウスピースが覆っていますので、咬合時の痛みが軽減されます(通常の治療法では、歯を噛み合わせる時が最も痛みが出る瞬間です)。
 さらに、従来型の装置のようにブラケットやワイヤーが外れて舌や粘膜に刺さるような痛みがないことも特徴です。
- マウスピースを着けていると話しにくくなりますか?
- 
					初めてマウスピースを装着した最初の数日間は、舌足らずな発音となる方もいらっしゃいます(個人差があります)。
 しかし、ほとんどの方がすぐに慣れて通常通りに会話することができます。
 また、歯をかみ合わせた時のマウスピースの厚みが気になると話される方もいらっしゃいますが、これも数日で慣れてきます。
- マウスピースをなくしたり、壊してしまった場合はどうしますか?
- 
					患者さんの歯列のデータは常にコンピューター上に保存されていますので、改めて型どりをすることなく再製作することができます。
 ただし、米国技工所より発送されてクリニックに到着までには約2週間かかります。紛失や破損の場合には、できる限りお早目に担当医までご連絡下さい。
 また、このような場合に備えて、いつも現在装着しているマウスピースの1つ前のステージの分だけは、捨てずに自宅に保管しておかれることをお勧めしています。
- マウスピースを装着するだけで理想的な歯並びになるのですか?
- 
					マウスピースは1枚あたり約0.25㎜ずつ歯が移動していくようにコンピューター上でシミュレーションを行って製作した装置です。
 約2週間に1枚ずつのペースで順番に指定された新しいマウスピースを装着していただくことで矯正治療が可能となります。
 ただし、より精密な歯の動きを可能にするためには、以下のような作業も必要となる場合があります。
 1.アタッチメント:アタッチメントといわれる歯に近い白色の樹脂を歯面につけることがあります。治療終了時に外します。
 2.顎間ゴム:歯に小さな丸いボタンのような装置をつけ、これに患者さんご自身でゴムをかけて使用していただくことがあります。
 3.ディスキング(IPR):歯の幅を少しだけ小さくすることによって、歯列のスペース不足を解消し、抜歯を回避したり、歯の形態を整えることができる方法です。歯に対して安全な範囲の非常にわずかな量で行いますので、この処置によってむし歯になりやすくなるなどのリスクはありません。
矯正歯科とは、単に歯並びをキレイにする治療と思われがちですが、歯並びを良くするということは虫歯・歯周病の予防、発音・咬合の治療にもつながってきます。
				当院では症例によっては舌側矯正(表側から矯正装置が見えない裏側からの矯正)も行っていますし、表側からの矯正もなるべく目立たない装置を使用して、患者さんが治療中の不快感を少しでも軽減できるように配慮しています。治療期間や費用は患者さんによって様々です。ご相談だけでも受け付けていますので、歯並びでちょっと気になっている方は一度ご相談ください。
菊川おおにし歯科・矯正歯科 院長 大西 雅之














